最新のブランカの木の記事



ご存じかもしれませんが、

あたしが大事に大事にしているガジュマルには、ちょっとした由来があるの

名前は「ブランカの木

25-05-06-14-41-22-527_deco




先代の愛犬・ブランカが息をしなくなって、ふと顔をあげて枯れていると思ったガジュマルをみたら、小さな芽がでていて。
精霊が宿るといわれるこの木に、ブランカの魂もそっと棲んだのかな。
と、
そんなふうに思って、毎日声をかけながらお世話している

が~


25-05-06-14-34-03-305_deco
わかります?
葉が…白い。

ガジュマルの葉なんて、抜けないのに葉が落ちる」


あ~、過去にもあったよね。こんな事が。


もう、絶望でしかった事が。

また…か…?

「これは、ハダニなのか?」

葉っぱが、白っぽいモヤみたいな模様ができてる。
退色しているし。

これは…

again

だよね?

「また…、ハダニ?」

一生懸命、肉眼でハダニを確認しようと試みる

が、

それじゃなくても、小さな文字すら見えないお年頃。
ハダニなんて、確認できるはずがあるまい。

スマホで必死に拡大するが~
25-05-06-14-31-06-444_deco

あの白いのは、ハダニなのか?

わからぬ

植物の病気とアドバイスをくれるアプリを登録していたが、一か月の利用料が高いので、やめたばっかりだった…。く~~

と思っていたところに、ふと、思い出す。

あたし…
文明の力についていこうと
AI
聞いてみる事にした


ご親切に、写真を見て診断してくれるという…お~89c2b131.gif

↓ ↓ ↓
25-05-06-15-13-08-350_deco


AI先生によると
やはりハダニ被害の可能性が高いと。

それプラス、乾燥・通気不足・日照など、さまざまな要因が複雑に絡んでいるよう

植物育てるのが超~苦手なあたしには、この難を乗り越えられるのか不安である。

が、

ChatGPT先生によると、

教えてもらったブランカの木・再生ケアスケジュール

とやらも提案してくれた。

そのケアプランが、これ。
「ブランカの木、復活作戦」として、ここにメモっておこう。


【毎日のケア(朝がおすすめ)】

  • 葉水スプレー(霧吹き)
     葉の表と裏にまんべんなく。水道水でOK。冬以外は常温で。

  • 葉のチェック
     白い斑点や糸状のもの(ハダニの巣)がないか観察。←どうやって観察するのかね?顕微鏡?ルーペでみえるのかな?買う?


【週1回:丁寧ケアDAY(例:日曜)】

  1. 葉拭き or シャワー
     柔らかい濡れ布で葉の裏までやさしく拭く。もしくはぬるま湯(30℃前後)でやさしく洗い流す。

  2. 鉢まわりの掃除
     落ち葉やゴミは病害虫の温床になるため、清潔に。←たぶん、今回は、これが原因。ベランダに出したのよ。風にあててあげるべし。とそのあとからだけれど、調子のわるそうな観葉植物と並べちゃったのよ

  3. 土の乾き具合をチェック
     乾いていれば、鉢底から水が出るまでしっかり水やり。受け皿の水はすぐ捨てる!


【月1~2回:メンテナンス】

  • 葉の剪定
     痛んでいる葉はカット。風通しを良くします。←もう、二度と生えてこないんじゃないと、勇気がいる。

  • 液体肥料(回復してから)
     春〜秋にかけて薄めて施す。やりすぎは逆効果!←たぶん、あげすぎた。その直後である。調子が悪くなったのは


【2週間目以降:害虫が続くとき】

  • 観葉植物用の殺虫スプレーを週1で。葉の裏にも忘れずに!


【環境の見直しポイント】

  • 加湿器やコップで湿度アップ

  • 冷暖房の風が直接当たらない場所へ

  • 日照はレースカーテン越しの明るい窓辺がベストAIAIってすごいね


ブランカの木の世話は、ブランカ(本犬)の面影と毎日ふれあうような時間でねぇ
葉がこうして枯れてしまう時は、あたしに、喝を入れている時だと思うんだよね。
思い当たるよ。
いろいろと。
最近は、ストレスフルで、耳鳴りもひどくなって、キッキキッキっとしているから、そんなことやめろよ。って言っているんだと思う。

あたしの行いがよくなったら、
また元気に復活してくれると信じ、これからもこまめにケアを続けていこう!

ハダニめ、負けないぞ4a377fc0.gif









今まで、LINEで記事更新のお知らせがいっていましたが、LINEサービスがなくなりました。
そして、ライブドアアプリになりました。再度、ご登録をお願いします。


3つぽちっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ