2022年度の
ゆきちの皮膚の治療経過をまとめておこうかと思います。
前の記事でものべましたが、
とにかく
大変な1年だった…
治らないのかぁぁぁ
と、落ち込む1年だった。
ちょっとずつ、新しい症状が加わって来て、
今年はね、耳の治療も追加になった。
く~
皮膚に大事なのは、保湿だ。
と、言われているが。
わかってはいる。
しかしだね。
わんこの保湿、むずかしい!
と、いうことで、2022年にためした、保湿用品について、かたってます。
一回使ったことあっても、すぐわすれて、また、同じのを使ってみたりするから、備忘録に
最終的に使ってるのは
ホホバオイル

→1滴お風呂に入れる事にした。効果はわからない。いいホホバを買ってみたが、今はやめている。常にボツボツがひどい1年だったから、これが良いのか悪いのか評価しきれず、サイクル的に悪くなる時につけてしまったのか、良いホホバは赤くなった。なので、無印のホホバをたまに愛用
それに、かさぶたみたいなのができるので、お風呂前にこれで、かさぶたを柔らかくしてから、とってます。
某有名皮膚科で、通販でプレクレンジングみたいなのが売っていて。成分をみたら、オイル系だった。
いろいろな4種類くらい混ざっていたが、我が家はホホバオイルだけで。
瘡蓋はとれます。
無印くらいのホホバの方が、洗い流しがいい。悪口ではありません(笑)
いいのを買ってみたら、ベトベト感も強いし高いしで、無印が気に入っている(笑)
基本的に、人間様こものでもよいと言われているし、手に入りやすいワセリン。
人気だよねぇ。
しかし、
ワセリンは、我が家は使ってなくて。
ワセリンについては、語ると長~くなるので、適度に割愛。
まず、べたつき過ぎる(笑)
それにさ、ワセリンって、皮脂を補って、水の蒸散を防ぐ感じじゃないですか。
皮脂を補って…。
が、ひっかかりまする。
我が家のワンコは、脂漏性なところもありまして。その脂を餌として菌が付く。
皮脂、出んでもいいぞ。
と、思っている。
でもさ、乾燥すると、それを補おうと、脂がでる。っていうのもあるじゃないですか
だから、乾燥しずぎているんじゃない?
という意見もあり。そしたら、ワセリンもいいのか?と言う考えもありますが…
先にのべたようき、我がワンコ、脂漏性と言われてまして、乾燥によって脂がでる。っていうよりは、
体質的なものだと思っておりまする。
人間の本によると、
と、書いてある。ということはだよ、ワセリンは、皮脂を覆って、水の蒸散を防ぐ働きで保湿するわけだから、ゆきちの場合はだめじゃない?乾燥の要因が違うよね?
って、思うわけです。
それに、ワセリンって、密着するじゃないですか。そこに蓋をしてしまうようになるから、なんかいけない気がする。
特に膿皮症も、発症するゆきちは、菌に蓋をして、さらにそのワセリン塗布した内部で悪化される要因にもなると思われ、無難に使ってない。獣医さんに、ワセリンがいいよ。って言われた事が一度もないので。
それと、ワセリンって、熱がこもって温かくなりそうなイメージで、(職場のとびきり小さい子たちが、ワセリンぬりすぎると体温があがるから)、かゆみが増すと気の毒だ。と、ゆきちには使っていない。
※注! 獣医さんにきいたわけではない。素人考えです
でも、保湿はしたい。
とにかく保湿をしたかった。
が、犬は毛があって思うように保湿ができない。
毛もベトベトになったりして。
さらっとタイプなんて、きっと保湿効果はないのではないか。と思った
だって、人間だってそうでしょう。化粧水も保湿効果の高いのは、どことなくトロリとしている。
今年、飼い主は化粧品を保湿効果の高いと言われるドラッグコスメを使ってみた。ら、全然保湿効果は高くなく、サラリ。巷では評判がいいのに、これを保湿効果が高い。というのか…。という体験をした。
なので、犬の保湿を期待するのは非常~~~~~~に難しいのではないか。と感じている
犬を丸坊主にして、毎日ぬりぬりできればいいのだが、できない。
毛はそれなりに意味があって、むやみやたらに犬を丸坊主にするのもどうかと思うので。
ちなみに、今年ためしたのは
獣医さんにすすめられた。が、ゆきちにはあわず。毛もべとっとするのと、赤くなったのでね。(なんでもアレルギーがでるから)

それに泡タイプは、

どうしても毛に付く分が多くて、使い勝手が悪かった
獣医さんが見本を見せてくれたが、まぁ、納得してないあたし(笑)
毛についてるだろ~
かき分けて。って言ったって、かき分けたそのしぐさで、毛がみんな薬を吸ってるだろ~
と。
すぐになくなりそうで、コスパ的にも…却下(笑)
あたしは、皮膚にすり込みたい。
毛についた保湿剤が、ちょっとずつ皮膚に浸透していくのか?とも考えたが、いやいや、毛がすぐに汚くなってしまい、却下
やっぱりスプレータイプの保湿剤がいいな。と
スプレーも毛をかき分けるのだが、かき分けてシュッ かきわけてシュッ
と、まだ、皮膚にスプレーできる気がする。
しかし、どうも、犬用はあてにならないとういうか
聞いた事ないメーカー多し。
なんでも、研究費をかけ安全性も効果もちゃんと検証されているものを好む。
となると、人間用か?と思ってしまう。
犬用を自分にスプレーしたら、つっぱるものとか、保湿されないものが多くて。
犬の方が皮膚が弱いから、弱めになっているのかな。とも考えたが…。
人間用のスプレーのキュレルを試した。セラミドが入っているから。

何も感じず。いいも悪いも感じず。セラミドが入っているところに目をつけたが。
ヒルマイルド スプレー

これはね、今も使っている。
まず、人間のものなので、変な薬剤は使われてないかなという安心感と。
ヒルドイド系は、動物病院でも処方されるから。
そのスプレーです。
今も使っている。毛をかき分けてシュッシュっと。まぁ、全面に。っていうのは難しくて、乾燥しそうなところとか、お腹の毛のないところとか、そんなところだけなんだけれど、シュッシュっと
たぶん、シュッシュなんて、効果ないんだ。
人間様のアトピーの赤ちゃんに塗る時、結構ぬりぬりぬりぬりするから、それを思うと、こんなシュッシュなんて、気休めで。効果ない。
と、思っていて、毛のある我がワンコには、
外用的な保湿剤には、期待してない。
そんなわけで、入浴剤の方が、全部体がつかるからマンベンなく保湿できるのではないか。と考えた。
お風呂も、数日に1回だから、保湿効果がどれだけ保たれるかというところは、検討余地なのだが~、まぁ、入浴剤保湿は続けている。
入浴剤もご紹介いただいて、いろいろ飼い主も使ってみたりして試した。
香が強いものは、とりあえずは避けるようにして、結局使っているのは、
これ。
人間用のスキナベーブ

可もなく不可もなく。なので続けている。
これには、アズレンといううっす~い抗炎症作用があるような物質が含まれているので、いいかな。と
これも良さそうだけれど、たまにつかうけれど、このせいじゃないと思うけれど、悪くなうサイクルに使ってしまったというのも考えられるのだけれどね。使った後にボツができる時とできない時があって、相性が悪くやめた。香もあるしね。

本当に悪い時は、毛を刈ってしまって、そこに保湿剤とかお薬をぬってました。
そのままにしておくと、UVでやられてしまうので、UV防止の機能のあるお洋服を着せたり。
しかし、保湿は難しいな。
首にポタリとするスポットタイプがいいのかな。来年はそれを試してみようと思います。
\LINEで更新情報がとどくよ。/

3つぽちっと応援していただけると嬉しいです


情報、ありがとうございます。引き続き募集中です

ケア系のもので、シュッシュしずらいのは、ここに移し替えている。
ワンコ、動くでしょ。一瞬でめがけてしゅっとしなくちゃいけないからね。

ゆきちの皮膚の治療経過をまとめておこうかと思います。
前の記事でものべましたが、
とにかく
大変な1年だった…
治らないのかぁぁぁ
と、落ち込む1年だった。
ちょっとずつ、新しい症状が加わって来て、
今年はね、耳の治療も追加になった。
く~
皮膚に大事なのは、保湿だ。
と、言われているが。
わかってはいる。
しかしだね。
わんこの保湿、むずかしい!
と、いうことで、2022年にためした、保湿用品について、かたってます。
一回使ったことあっても、すぐわすれて、また、同じのを使ってみたりするから、備忘録に
最終的に使ってるのは
★今使っている保湿剤系★
・スキナベーブ
・ヒルマイルド スプレー
・ホホバオイル
・スキナベーブ
・ヒルマイルド スプレー
・ホホバオイル
ホホバオイル

→1滴お風呂に入れる事にした。効果はわからない。いいホホバを買ってみたが、今はやめている。常にボツボツがひどい1年だったから、これが良いのか悪いのか評価しきれず、サイクル的に悪くなる時につけてしまったのか、良いホホバは赤くなった。なので、無印のホホバをたまに愛用
それに、かさぶたみたいなのができるので、お風呂前にこれで、かさぶたを柔らかくしてから、とってます。
某有名皮膚科で、通販でプレクレンジングみたいなのが売っていて。成分をみたら、オイル系だった。
いろいろな4種類くらい混ざっていたが、我が家はホホバオイルだけで。
瘡蓋はとれます。
無印くらいのホホバの方が、洗い流しがいい。悪口ではありません(笑)
いいのを買ってみたら、ベトベト感も強いし高いしで、無印が気に入っている(笑)
基本的に、人間様こものでもよいと言われているし、手に入りやすいワセリン。
人気だよねぇ。
しかし、
ワセリンは、我が家は使ってなくて。
ワセリンについては、語ると長~くなるので、適度に割愛。
まず、べたつき過ぎる(笑)
それにさ、ワセリンって、皮脂を補って、水の蒸散を防ぐ感じじゃないですか。
皮脂を補って…。
が、ひっかかりまする。
我が家のワンコは、脂漏性なところもありまして。その脂を餌として菌が付く。
皮脂、出んでもいいぞ。
と、思っている。
でもさ、乾燥すると、それを補おうと、脂がでる。っていうのもあるじゃないですか
だから、乾燥しずぎているんじゃない?
という意見もあり。そしたら、ワセリンもいいのか?と言う考えもありますが…
先にのべたようき、我がワンコ、脂漏性と言われてまして、乾燥によって脂がでる。っていうよりは、
体質的なものだと思っておりまする。
人間の本によると、
皮脂の成分の1つが、マラセチアとか皮膚の常在菌によって、遊離脂肪酸に分解されるが、この遊離脂肪酸が皮膚に刺激を与えることが、脂漏性皮膚炎発症の要因
と、書いてある。ということはだよ、ワセリンは、皮脂を覆って、水の蒸散を防ぐ働きで保湿するわけだから、ゆきちの場合はだめじゃない?乾燥の要因が違うよね?
って、思うわけです。
それに、ワセリンって、密着するじゃないですか。そこに蓋をしてしまうようになるから、なんかいけない気がする。
特に膿皮症も、発症するゆきちは、菌に蓋をして、さらにそのワセリン塗布した内部で悪化される要因にもなると思われ、無難に使ってない。獣医さんに、ワセリンがいいよ。って言われた事が一度もないので。
それと、ワセリンって、熱がこもって温かくなりそうなイメージで、(職場のとびきり小さい子たちが、ワセリンぬりすぎると体温があがるから)、かゆみが増すと気の毒だ。と、ゆきちには使っていない。
※注! 獣医さんにきいたわけではない。素人考えです
でも、保湿はしたい。
とにかく保湿をしたかった。
が、犬は毛があって思うように保湿ができない。
毛もベトベトになったりして。
さらっとタイプなんて、きっと保湿効果はないのではないか。と思った
だって、人間だってそうでしょう。化粧水も保湿効果の高いのは、どことなくトロリとしている。
今年、飼い主は化粧品を保湿効果の高いと言われるドラッグコスメを使ってみた。ら、全然保湿効果は高くなく、サラリ。巷では評判がいいのに、これを保湿効果が高い。というのか…。という体験をした。
なので、犬の保湿を期待するのは非常~~~~~~に難しいのではないか。と感じている
犬を丸坊主にして、毎日ぬりぬりできればいいのだが、できない。
毛はそれなりに意味があって、むやみやたらに犬を丸坊主にするのもどうかと思うので。
ちなみに、今年ためしたのは
獣医さんにすすめられた。が、ゆきちにはあわず。毛もべとっとするのと、赤くなったのでね。(なんでもアレルギーがでるから)

それに泡タイプは、

どうしても毛に付く分が多くて、使い勝手が悪かった
獣医さんが見本を見せてくれたが、まぁ、納得してないあたし(笑)
毛についてるだろ~
かき分けて。って言ったって、かき分けたそのしぐさで、毛がみんな薬を吸ってるだろ~
と。
すぐになくなりそうで、コスパ的にも…却下(笑)
あたしは、皮膚にすり込みたい。
毛についた保湿剤が、ちょっとずつ皮膚に浸透していくのか?とも考えたが、いやいや、毛がすぐに汚くなってしまい、却下
やっぱりスプレータイプの保湿剤がいいな。と
スプレーも毛をかき分けるのだが、かき分けてシュッ かきわけてシュッ
と、まだ、皮膚にスプレーできる気がする。
しかし、どうも、犬用はあてにならないとういうか
聞いた事ないメーカー多し。
なんでも、研究費をかけ安全性も効果もちゃんと検証されているものを好む。
となると、人間用か?と思ってしまう。
犬用を自分にスプレーしたら、つっぱるものとか、保湿されないものが多くて。
犬の方が皮膚が弱いから、弱めになっているのかな。とも考えたが…。
人間用のスプレーのキュレルを試した。セラミドが入っているから。

何も感じず。いいも悪いも感じず。セラミドが入っているところに目をつけたが。
ヒルマイルド スプレー

これはね、今も使っている。
まず、人間のものなので、変な薬剤は使われてないかなという安心感と。
ヒルドイド系は、動物病院でも処方されるから。
そのスプレーです。
今も使っている。毛をかき分けてシュッシュっと。まぁ、全面に。っていうのは難しくて、乾燥しそうなところとか、お腹の毛のないところとか、そんなところだけなんだけれど、シュッシュっと
たぶん、シュッシュなんて、効果ないんだ。
人間様のアトピーの赤ちゃんに塗る時、結構ぬりぬりぬりぬりするから、それを思うと、こんなシュッシュなんて、気休めで。効果ない。
と、思っていて、毛のある我がワンコには、
外用的な保湿剤には、期待してない。
そんなわけで、入浴剤の方が、全部体がつかるからマンベンなく保湿できるのではないか。と考えた。
お風呂も、数日に1回だから、保湿効果がどれだけ保たれるかというところは、検討余地なのだが~、まぁ、入浴剤保湿は続けている。
入浴剤もご紹介いただいて、いろいろ飼い主も使ってみたりして試した。
香が強いものは、とりあえずは避けるようにして、結局使っているのは、
これ。
人間用のスキナベーブ

可もなく不可もなく。なので続けている。
これには、アズレンといううっす~い抗炎症作用があるような物質が含まれているので、いいかな。と
これも良さそうだけれど、たまにつかうけれど、このせいじゃないと思うけれど、悪くなうサイクルに使ってしまったというのも考えられるのだけれどね。使った後にボツができる時とできない時があって、相性が悪くやめた。香もあるしね。

今年1年の保湿の感想
本当に悪い時は、毛を刈ってしまって、そこに保湿剤とかお薬をぬってました。
そのままにしておくと、UVでやられてしまうので、UV防止の機能のあるお洋服を着せたり。
しかし、保湿は難しいな。
首にポタリとするスポットタイプがいいのかな。来年はそれを試してみようと思います。
\LINEで更新情報がとどくよ。/

3つぽちっと応援していただけると嬉しいです





情報、ありがとうございます。引き続き募集中です

買い物好きのポチ
ケア系のもので、シュッシュしずらいのは、ここに移し替えている。
ワンコ、動くでしょ。一瞬でめがけてしゅっとしなくちゃいけないからね。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント
コメント一覧 (9)
わたしの体験なんですが、抗がん剤で髪が抜けて、治療後、また生えてくる時にもぅ〜頭皮が痒くて痒くてブツブツだらけだしフケまみれで悲惨でした。皮膚科でヒルドイドローションというのを出してもらい、塗り塗りしたら効きました。薬の容器の口を直接、頭皮にぐりぐり〜っと塗りつけるので、髪が生えてても塗りやすかったです。ゆきちくんも、ローションタイプだと成分が皮膚に行き渡りやすいかも? と思ってコメントしました。ワンコはじっと我慢してて文句も言わないから、急に悪くなったりしてビックリしますよね。お大事に!
takachef1
が
しました
シャンプーと保湿のジプシー中です、もうずっと。
だからこのブログと皆さんのコメントがとっても参考になります。ありがとうございます。
ぽん太、ゆきちくんと体質似てるのかなぁ。
病院でおすすめされたり、友達に効果があったものでもぽん太には合わなかったものが、ゆきちくんと共通しています。
ゆきちくん、今年はお肌の調子、落ち着き期に入りますように!
takachef1
が
しました
少しは よくなりましたよ。
うちの子は、アポキルは初めは凄く効いたけど1年すぎたくらいから効かなくなってしまいました…
takachef1
が
しました
鎖骨と手首周りがガサガサになって湿疹ができて痒くて眠れず
皮膚科に行ってステロイド(塗るやつ)コースだったんですけど、
前の冬の終わり頃から小林製薬のヒフミド(化粧水)を使い続けて、今季は出てません。
シャバシャバでもなく、もったりベタベタしてるわけでもなく
扱いやすい粘度の化粧水だと思います。
私もキュレルの化粧水やクリームでは改善しなかったんですけど
キュレルのセラミドは疑似セラミドで、ヒフミドは人型セラミドだそうで
その違いかは分からないけど効果あると感じます。
takachef1
が
しました
うちの娘はかゆみがぴたりと止まりました。
takachef1
が
しました
で、ある時から耳の中を異常に痒がるようになり、耳のお薬や耳のお掃除に通院していましたが暫く経つと…繰り返し。
病院の評判聞いては転々として、ある時耳の中の細胞?汚れ?を顕微鏡で調べてくれて処方薬を出してくれる病院があることを知って伺った所ビックリ!
なんと耳のダニでした!
待合室の方と話しても半数近く耳のダニでした。
ダニ退治のお薬やら治療ですっかり良くなりましたし、皮膚のカイカイもずいぶん治まったのでした。
うちの子、耳のダニに反応したアレルギーも少しあったのかな?と思った次第です。
takachef1
が
しました
ノズルがついてて、皮膚にぬりやすくなってるよ。
takachef1
が
しました
昨年のゆっくんのお肌の悪化など、あまりわからりませんでした。すみません😅
大変さは、年々増していたのですね…
あの回数お風呂に入れるだけでも、大変だと思います。
でも色々なケアに、ゆっくんもちゃんと応じてくれるから、エライですね!
保湿、大変ですよね
うちのおじいちゃんチワワくん、足裏肉球がガサガサに。しかも毛も擦れてなくなってます。
そこだけでも、保湿が難しいです
ゆっくん、今年も頑張ってね!
これ以上、悪化はしません様に💓
痒くなりません様に💓
takachef1
が
しました
シャンプーはバイエル薬品のヒノケアforプロフェッショナルズのスキンケアシャンプー。泡で出るので皮膚を傷めず使えます。
たま情報でした!
takachef1
が
しました