我が家、数年前に、電気ガマを廃止し、お鍋でごはんを炊く事にした。
きっかけは、
それ用のお鍋をもらったから。
そして、我が家のコンロに“ごはん炊き機能”があることを知ったから
これこれ。

勝手に火加減を調節してくれるらしいよ。
色気のないお鍋を使っていたのですが、
このお鍋、出しっぱなしになっていること多くて。
だったら、
オサレな鍋がいいな。と思ったわけです
そこで目をつけたのが
「staub」

かわいくないですか。
ツルンと丸い感じが。

おいしく炊けそうな感じ、醸し出しているし。

物をいっぱい買うよりも、
気に入ったものを使う分だけ持つ生活に最近、憧れてまして
いいよね。staub。
お手頃にゲットできるお方が声をかけてくださってね。
我が家にやってきたわけです。
えらく嬉しい。staub
夜勤に行く前に届いて、
最初は、たかシェフに使い勝手を試してもらいたいどころだったが、
待ちきれず。
あたくしめが、「鍋おろし」をしてみた。
油を馴染ませて、火にかけて。
っていうやつね。あれもちゃんとやったよ。
で、ごはんを炊く。
果たして、我が家のそのコンロの機能は、staubでも、ごはんがたけるのか?
問題は蓋である。
今まで使っていた炊飯用の鍋は、蓋がパカパカと動くのだ。
しかし、staubは動かぬ。
とりあえず、やってみるか
なんか火加減が全力そうに見えるが、私の操作方法が間違っているのか、さっぱりわからない。

なぜなら、日頃、ごはんを炊くには、夫だからだ。
あたしの3大嫌いな家事に、「ごはん炊き」がある。
だから、夫がやる。
あっという間にごはんのいい香りがしてきた。
もう?
もういいかおり?
で、湯気もでてきたが、
汁もでてきた。

それでも、前向きなあたしは、
この吹き出る汁が、おいしさの秘密だね。
なんて思う。
本当は、蓋がふっとんでしまうところを、staubの蓋の重さがあるから、これですんでいると、思い込んだ。
が
まてよ?
毎回、掃除するのか?
コンロを。
こんなご面倒な感じのもの売っている?
現代に?
すぐにクレームをいいそうな世の中。絶対クレームになるだろう。
と、
間違っている事に気がつく。
そして、staubについてきた、レシピブックをみると、最初は、蓋をあけたまま火にかけるとかいてある。
あら…
そして、思いきってあけた!!!

コンロの機能の指示にしたがうのか、staubのレシピに従うのか、どっちのレシピも無視した形となる。
お米炊く歌みたいなのあったよね。
♪はじめちょろちょろ、中ぱっぱ。赤子泣いても蓋とるな♪
と。
最初にコンロの機能を使って、蓋を閉めるバージョンではじめたんだから、
蓋…
途中で開けちゃだめだろ~
そして、この歌を思い出す。
そう思うと、最初の火加減もやたら強い
あたしのコンロの操作も、間違っているに違いない。
それでも、炊けたごはんは、芯もなくおいしくいただけそうだった。
次は、夫にやってもらおう。
そして、やり方をマスターしようと思うのだった。
\LINEで更新情報がとどくよ。/

3つぽちっと応援していただけると嬉しいです





コメント
コメント一覧 (10)
IHですが、2合で400ml。HIの3で20分。蒸らし1を10分。吹きこぼれないし、底もツルっと取れます🎵
takachef1
が
しました
コンロの機能は使ってません。
収まりが悪いので、奥の小さい所で炊いてます。
takachef1
が
しました
人気ありますよねーかわいくて❤️
私は鍋でご飯は、炊いた事ないです
うちもやるなら旦那です😅
美味しいですよねー😋
しょうこさんの炊いたご飯は…❔😁
たかシェフのと比べたら、また見せてくださーい😊
takachef1
が
しました
我が家は土鍋でご飯を炊いているのですが、引っ越し初日、わくわくしながらボタンをピッ!!
超強火での調理が始まり、それでもボタンの機能を信用して見守り続ける事数分、お焦げどころか完全に底が焦げました…(T_T)
当然の結果…ですよね…
ちなみに、パナソニックの方からの説明では、この機能は普通のお鍋を想定しているみたいです。
なので、熱をしっかりため込めるタイプのお鍋は、相性があるので、うまく炊けたらラッキーですね(*^^*) みたいに言われました(^-^;)
我が家は強火でブクブクさせたら、最小で5分。
その後30分ほど放置すると、鍋底のご飯もつるんととれます。ここで焦ると、鍋底にご飯粒が沢山ついちゃいます。
うっかりブクブクを見逃してしまった時は、時間にもよりますがそのまま火を消して鍋敷きに避難。それでも余熱で炊けちゃいます。
たかシェフなら、ブクブクを見逃すなんてないでしょうが(*^^*)
takachef1
が
しました
takachef1
が
しました
我が家もラココットです
IHですが中火にかけてコトコトしてきたら一混ぜしてから強火
泡が大きくなってきたら弱火にして〜
ここで鍋の中のぶくぶくが落ち着くまで蓋をしない!
これが吹きこぼれないポイントです
だから気持ち水を多めに入れます蒸発しちゃうんで
それから蓋をすれば吹きこぼれが最小限ですみ、蓋の裏も綺麗なままです。
時間は蓋してから9分、おこげが欲しければ10分
その後10分蒸らしです、ご参考までに。
takachef1
が
しました
私もバーミキュラで玄米炊いてますが、1時間くらいかかるので
他の方法を模索中です。
是非たかシェフの炊き方も教えて下さい🐶🙏
takachef1
が
しました
takachef1
が
しました
そしてコンロの炊飯モードは信用しません!
同じく吹きこぼれたり、おこげだらけになったり(通常のおこげとは違う、美味しくないやつ)なので、以前からの自己流で炊いてます。
・強火→沸騰してきたら蓋して弱火10分→火を止めて蒸らし10分
もう、いろいろ覚えられない頭なのですが、これが一番簡単で覚えやすく。吹きこぼれないので安心です。
たかシェフはどのように炊いてるのでしょうか?
きっと美味しくご飯も炊くんだろうな^_^
takachef1
が
しました
ら、ココット
難しいの
火加減‥
釜壊れて
昨年炊きましたわ
私のご飯
美味しくない‥
家のIHがさらにだめ
チーン
泣
朝の時間がないので
お釜ちゃん買いましたら
takachef1
が
しました