桃・・・
いただきましたぁぁぁ~~
わぁぁぁぁ~~い

白桃いっぱい
桃はね、たかシェフの大好物でして~
今年も大喜びです。
ありがとうございました
いつもはなんでもたらふくいただくあたしも、この桃はたかシェフ優先にしてあげてます。
農家の方々が、皮の部分が「うまい」っとそのままいただくところを見たことがありますが、
皮を剥く時はこちらを参照にしてみてくださいませ。
動画を以前とりました。
が、若干の訓練が必要かと思います
“たかシェフの桃”ですが、
あたしの要望にも少し答えてもらって、
桃のスープを作ってもらいました
桃のスープは、
デザートバージョン、
前菜バージョン
とかあるのですが~、
それとか、桃をコンポートにして作るバージョンとか。
わが家の本にのっているのは、桃をコンポートにしてから作るバージョン。
ですが、
今回は、白桃だったので、繊細な桃の香りを思う存分楽しみたかったので、煮ないでスープにしました。
煮ると煮汁に香りが抜けて、煮たシロップを全部入れないと香りが弱くなるのでね。
材料
・桃(白桃)・・・・2個
・ヨーグルト・・・50g
・牛乳・・・・・・・・200ml
・オリーブオイル・・30ml
・ライム・・・・・・1/8個
・ハーゲンダッツバニラ・・・大さじ2
・塩・・・少々
よく洗った桃を種を取り除き皮ごとミキサーに入れる。

※皮つきが気になる場合は、皮剥いてもいいです。が、薄かったりしちゃう場合は、缶詰の桃を半個足すといいよ
もも缶を使ったバージョンの“桃スープ”の作り方

.色がかわらないようにライムを絞り入れて、ライムの皮も少し香り付けに入れる


ライムは香りが良すぎるので入れすぎると桃の香りが負けちゃうので注意してね
.そこにハーゲンダッツと牛乳とヨーグルトを入れる。
.ミキサーにかけ、回しながら塩をオリーブオイルを加える
ミキサーをまわして、このみよりも濃度がどろどろだったら、氷を2,3個いれて調整
.甘さがたりなかったら、はちみつかお砂糖を少しいれる
.濾して出来上がり
皮が入っているので濾した方がおいしい。
盛りつけは、バルサミコとオリーブオイルをたら~りとしました。胡椒もふってね。

今の時期限定なおいしいスープです。
あたし的には、デザートタイプのアイスをいっぱい入れたタイプ(デザートタイプの桃のスープ)よりも、こっちの方がさわやかで
す❤き
■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■
桃のスープは、我が家の本にものせましたぁ~


この本、もう発売されたから、ずいぶんたちます。
が、今、時間たって冷静に見てみる。
わりと難しいものがいっぱいのっている。
のせたお料理に関してはちょっと反省は残る。
今は料理ブログからだいぶ離れ、どんな料理がはやっているのかはわかりませんが、あたしが料理ブログの中にいた頃は、
“時短”
とか
“節約”
とかそんな事をテーマにしているブログが多かったように思います。
が、
わが家は、そこからは、それにそれ、縁遠い感じだった。
それなのに本になった。
って編集社側さんはご苦労があったのではないか。と思う。
そんな世の中の流れの中でも、
やっぱり好き感じにつくってもらっているなぁ~。と
作り方もコツとかもちゃんといれてくださって。
わが家の料理本は、他のブロガーさんより大変だったのではないか。と思う。
ブログ本って、ブログのページをそのまんまのせればいいようなものが書籍化される。と聞いたことがあった。
写真もね。そのまま使えるような。
わが家・・・
全然違うよね。
わが家、写真もだめだめだし、レシピを書いていないし。
よくぞ、本にしてくださった。
と月日が立ち思う。
カメラマンさんもきてくださったし。
一般ピーポーにはできない体験をさせて頂きました。
ありがとうございました

と思うのでした。

いただきましたぁぁぁ~~




白桃いっぱい

桃はね、たかシェフの大好物でして~
今年も大喜びです。
ありがとうございました

いつもはなんでもたらふくいただくあたしも、この桃はたかシェフ優先にしてあげてます。
農家の方々が、皮の部分が「うまい」っとそのままいただくところを見たことがありますが、
皮を剥く時はこちらを参照にしてみてくださいませ。
動画を以前とりました。
が、若干の訓練が必要かと思います

“たかシェフの桃”ですが、
あたしの要望にも少し答えてもらって、
桃のスープを作ってもらいました
桃のスープは、
デザートバージョン、
前菜バージョン
とかあるのですが~、
それとか、桃をコンポートにして作るバージョンとか。
わが家の本にのっているのは、桃をコンポートにしてから作るバージョン。
ですが、
今回は、白桃だったので、繊細な桃の香りを思う存分楽しみたかったので、煮ないでスープにしました。
煮ると煮汁に香りが抜けて、煮たシロップを全部入れないと香りが弱くなるのでね。

・桃(白桃)・・・・2個
・ヨーグルト・・・50g
・牛乳・・・・・・・・200ml
・オリーブオイル・・30ml
・ライム・・・・・・1/8個
・ハーゲンダッツバニラ・・・大さじ2
・塩・・・少々


※皮つきが気になる場合は、皮剥いてもいいです。が、薄かったりしちゃう場合は、缶詰の桃を半個足すといいよ









ミキサーをまわして、このみよりも濃度がどろどろだったら、氷を2,3個いれて調整



皮が入っているので濾した方がおいしい。
盛りつけは、バルサミコとオリーブオイルをたら~りとしました。胡椒もふってね。

今の時期限定なおいしいスープです。
あたし的には、デザートタイプのアイスをいっぱい入れたタイプ(デザートタイプの桃のスープ)よりも、こっちの方がさわやかで
す❤き
■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■
桃のスープは、我が家の本にものせましたぁ~


この本、もう発売されたから、ずいぶんたちます。
が、今、時間たって冷静に見てみる。
わりと難しいものがいっぱいのっている。
のせたお料理に関してはちょっと反省は残る。
今は料理ブログからだいぶ離れ、どんな料理がはやっているのかはわかりませんが、あたしが料理ブログの中にいた頃は、
“時短”
とか
“節約”
とかそんな事をテーマにしているブログが多かったように思います。
が、
わが家は、そこからは、それにそれ、縁遠い感じだった。
それなのに本になった。
って編集社側さんはご苦労があったのではないか。と思う。
そんな世の中の流れの中でも、
やっぱり好き感じにつくってもらっているなぁ~。と
作り方もコツとかもちゃんといれてくださって。
わが家の料理本は、他のブロガーさんより大変だったのではないか。と思う。
ブログ本って、ブログのページをそのまんまのせればいいようなものが書籍化される。と聞いたことがあった。
写真もね。そのまま使えるような。
わが家・・・
全然違うよね。
わが家、写真もだめだめだし、レシピを書いていないし。
よくぞ、本にしてくださった。
と月日が立ち思う。
カメラマンさんもきてくださったし。
一般ピーポーにはできない体験をさせて頂きました。
ありがとうございました

と思うのでした。
コメント
コメント一覧 (2)
この忙しさが落ちついたら、またじっくり読もうと思います。
私も桃を一箱頂いたんですー。桃の香りを満喫中。
愛読書、おうちごはんはカバーは無くなり シミだらけ。今 アクアパッツァが出来ているさなか!
テリーヌ作りたいなって思ってました。ぶきっちょなんだな。
桃、やってみよー。