
イベントのコメントありがとうございました。
ご質問もいくつか受けているのですが、後でまとめてアップしますね。
今日は、先日アップしたストゥブで作った豚バラ肉のはちみつ煮 でつくった混ぜご飯です。
昨日アップした、豚バラ肉のはちみつ煮を使ってのご飯です。
これもね、本に載ってたの。
なので、あまり詳細には載せられない感じなのですが・・・
豚バラ肉を角切りにして、ご飯にまぜまぜして、
ネギとクレソンの葉っぱのごまも投入。
クレソンの葉っぱは、たかシェフが勝手にいれちゃった様子。
でも、ばっちりな相性でした
そこに煮汁をちょこっといれまして出来上がり
見た目通りの味がするのがいいんだよね。期待通りの味
柔らかいだけの豚の角煮とちょっと違って肉感があるのがいいね。
あとは、香ばしさ。
小さいストウブで作ったせいか、香ばし感がスパイスになっています。
:ひつまぶし見たく、最後はお茶かけていただくとおいしいね。
なんていいながら、
:そうだね。
と共感しながらも、お茶漬けになることはなく食べきってしまった。
もっともっと、量があればお茶漬けにしたのだけれど・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あたしにとってはちょっとショッキングな自分を知る機会があったの。
今、小児科看護師のあたし。
もともとは、大人の看護師。自分が小児科に行くなんて思ってもおらず・・・。
大人病棟は、科は違っても、スタッフは何かしらでつながっているのですが、
小児科は、ドクターも看護師も別で。
そんな小児科に併診でなぜか大人病棟の脳外の先生がやってきた。
なつかし~~~~~
日頃、小児科では知ってる人も少なく異空間にはいってきちゃったような、孤独感じていたからね。
その脳外の先生は桑田佳祐ににてるんだよね。人のよさそう~~~な外科らしくない先生。
比較的仲良くしていて、お仲間でご飯をよく(?)食べに行ったりしていた先生で。
そして、雑談になった。
内容はね・・・。
あたしの最近の物忘れと、思ってることと口走ってることが違うこと。
病気じゃないかと思うときもあり、あまりに本物な感じの症状で怖くて脳ドックとかにも入れない。
先生、真剣にあたしの話を聞いてくれている。
このじっくり聞いてくれる感じがこの先生のいいところだと思う。
そしたらね、
「それって・・・ 前からじゃないですか?」
・・・・。
ええ~~~~~っ
えええ~~~~~~~~~
先生、若かりし頃も優しく接してくれていましたが、
そんな風に思っていたのね

コメント
コメント一覧 (9)
豚のはちみつ煮にクレソン!美味しそうですね♪
前から…!!(笑)
身近に相談出来る先生がいると安心で、いいですね。
ブログを読ませて頂きながら…
しょうこさんってベッピンさんですな~♡
と思った次第でございます。
物忘れ…ワタクシは日常茶飯事
どうしたものかと思っていた事すら忘れそうよ。。昨日もカメラの講座を忘れて
もう立ち直りました。物忘れと思わなくなったらキケンかもしれませんよ(自分に言い聞かしています)
では失礼致します。
いつかで良いので地方イベントお願いします(笑)
ご飯美味しそうですね。お腹がすいてきました。
私も最近物忘れ多いですが、その日のうちに思い出せるなら大丈夫らしいですよ!
脳外科の先生は一体どんな診断を下すのか。。。
ドキドキ(笑)
あら~~1番安心な診断結果でしたね。
前からならよかったよかった(えっ?)
爆笑しました!
物忘れ(?)私も多いです。。というか結構ひどいてす(・_・;)やばいです
お久しぶりです^^
pppp 桑田先生、ナイスです!!
お互い、物忘れに負けず がんばりましょう
(旧たかぴーでした・・・。)
豚バラ肉の混ぜ御飯、美味しそう(≧∇≦)
肉汁がご飯に染み込んでたら最高ですょね(≧∇≦)
2つ質問があるのですが
①お肉を室温に戻す事についてですが、腐れないのかなあと心配で、なかなか長時間出しておく勇気がありません。腐れる事ってないのでしょうか?室温に戻ったってどうやって判断したらいいのでしょうか?
②お湯につけて置いたお肉から出た煮汁をタレに混ぜて、そのまま使われていましたが、混ぜた後、沸騰させる必要はないのでしょうか?
以上、一緒にお答え頂ける嬉しいです
先生niceですね♪
しょうこさんはしょうこさんのままが素敵です(#^.^#)
「スーパーしょうこ」でいてください(笑)